愛犬の皮膚がいつもベタついていて、どんなケアをしていいか分からない。
フケやかゆみがひどくて、愛犬がいつも体をかいているのが心配。
シャンプーをしても皮膚の状態が良くならない。
病院で脂漏症と診断されたけど、家で何をすればいいか分からない。
愛犬の体臭が気になる。
適切なケア方法が分かり、愛犬の皮膚が健康的に保てるようになる。
フケやかゆみが改善し、愛犬も快適に過ごせるようになる。
シャンプーやスキンケアの正しい選び方が理解できる。
脂漏症の原因を知り、症状の予防方法が身につく。
こんにちは!
愛犬の皮膚がベタついたり、かゆがったりしていませんか?
それ👆、脂漏症の可能性があります。脂漏症は早めの対処が大切です。この記事では、脂漏症の原因からケア方法まで分かりやすくお伝えしたいと思います。
脂漏症とは?
脂漏症は、皮脂分泌が多すぎたり、少なすぎたりすることで皮膚の代謝機能が崩れ、皮膚が荒れる病気です。脂っぽい「脂漏性」と、乾燥してカサカサする「乾燥性」の2つのタイプがあります。
皮脂は皮膚を保護する役割があります。脂漏症になると皮膚に住んでいる常在菌のバランスがわるくなり、皮膚炎を起こしやすくなって、かゆみが出ることもあります。
皮膚の代謝(ターンオーバー)とは?
皮膚が新しく生まれ変わる仕組みです。古い皮膚が自然に剥がれて、新しい皮膚に入れ替わるシステムになっています。
流れを一言でいうと
- 新しい細胞が下から作られる。
- 古い細胞が上に押し上げられて、表面までくる。
- 古い細胞は自然に剥がれ落ちる。
これが約1か月で繰り返されます。
脂漏症になるとターンオーバーが乱れます。ターンオーバーが遅れると、古い細胞が肌にたまり、かゆみやフケの原因に。逆に速すぎると皮膚が薄くなって、傷つきやすくなります。ターンオーバーを整えることで、毛艶もよくなって、元気な肌を保てます。
脂漏症のよくある症状
症状 | 説明 |
✅ | 毛が脂っぽくなる毛がベタベタし、触ると手に脂がつくことがある |
✅フケが増える | ベタベタはすくないが、毛の中に白い粉のようなものが目立つ |
✅悪臭がする | 強い体臭がする |
✅かゆがる | 特に耳やお腹、脇の下をかくことが多い |
脂漏症になると外耳炎になることがあります。耳をしきりに気にしたりするときは気をつけてね。
脂漏症のタイプ
タイプ | 主な原因 |
脂漏性脂漏症 | 皮脂が過剰に分泌される。 フードが糖質や脂質が多すぎ。 ホルモン(特に甲状腺ホルモン)の異常が原因になることも 。 |
乾燥性脂漏症 | 皮膚が乾燥しすぎる。栄養不足やシャンプーの使いすぎが原因になることも |
脂漏症の原因
食事のかたより
栄養のかたよりも脂漏症の原因です。
おやつなど、糖質や脂質の取り過ぎも悪化することがあります。
必須脂肪酸不足
オメガ3やオメガ6などの脂肪酸が不足すると、皮膚の保湿機能が低下します。
ビタミン欠乏
特にビタミンAやビタミンEの不足は、皮膚の健康を損なうことがあります。
遺伝的要因 脂漏症が多い犬種
シーズー
ウエストハイランド・ホワイト・テリア
アメリカン・コッカー・スパニエル
ダックスフンド
ラブラドールレトリバー
プードル
ビーグルなどが遺伝的に脂漏症になりやすいとされています。
ホルモン異常
甲状腺機能低下症
皮膚の乾燥や脱毛、脂漏症の一因となることがあります。
クッシング症候群
体内のコルチゾールの過剰分泌により、皮膚がベタつくなどの症状が出る場合があります。
感染症
細菌感染
皮脂が多いと細菌が繁殖しやすくなり、炎症を引き起こすことがあります。
真菌(マラセチア)感染
皮膚が湿っていると真菌が繁殖しやすくなります。
シャンプーの使いすぎなど
シャンプーのしすぎは皮膚の油分を取りすぎて乾燥することがあります。
また、刺激が強いシャンプーも原因になることがあります。
アレルギー
食物や環境アレルギーが皮膚炎を引き起こし、それが脂漏症につながる場合があります。
脂漏症の原因は1つではなく、複数の要因がからみ合っている場合も多いです。きちんとな診断を受けるためにも、気になる症状がある場合は獣医さんに相談することが大切です!
獣医さんの診察が必要な場合
こんな症状が見られたら受診を してね!
・ フケやかゆみが数週間以上続く。
・ 悪臭がひどくなる。
・皮膚に傷や炎症が広がる。
・ 何をしても改善しない。
病院で行われる検査
ステップ1:見る
- 皮ふを観察: 脱毛、皮膚の赤み、かゆみ、ふけ、においなどの症状をチェック
- 飼い主さんに質問: 食事内容、シャンプーの種類、環境など、皮膚に影響がありそうなものはないかを聞いていきます。
もし、症状や生活のことで気なることがあったら、獣医さんに聞いてみよう。
ステップ2:皮膚のサンプルを調べます
顕微鏡検査: 皮膚の表面をすこしこすって、ふけや分泌物を取って、寄生虫や感染症(バクテリアや真菌)の存在を確認します。
皮膚のバイオプシー(必要に応じて): 症状が進行している場合や原因が特定できない場合、皮膚の小さなサンプルを採取して、組織学的に調べることもあります。
ステップ3:血液検査やホルモン検査
体の中の病気はないか?(甲状腺機能低下症やクッシング症候群など)を調べるために、血液検査をすることもあるよ。
ステップ4:アレルギー検査
アレルギーが原因かどうか?: 食物アレルギーや環境アレルギーが皮膚のトラブルに影響していないかを調べます。
ステップ5:治療法を決めるためのケアを試します
適切なケア方法を見つける:脂漏症に合ったシャンプーやスキンケア製品を使って、症状が良くなるかどうかをみます。
治療は?
薬用シャンプー:抗菌や保湿効果があるもの。
抗生物質:感染症を防ぐために使用されることがある。
外用薬:かゆみや炎症を和らげるクリームやジェル。
飼い主ができるケア方法
飼い主さんができることがたくさんあるよ。
日常生活の見直し
✅バランスの良い食事 | ・ビタミンAやビタミンDは、皮膚のターンオーバーを整えます。サプリメントなど、獣医さんに相談してみてください。 ・市販の高品質なドッグフードや、獣医さんに相談して手作り食作ってもをもいいかもしれません。 |
✅適切なシャンプー(低刺激・保湿成分配合) | ※シャンプーの頻度は獣医さんに 確認してくださいね 【軽い症状の場合】 週に1回程度がおすすめです。皮膚を清潔に保ちながら、過剰な洗浄で皮脂を取りすぎないようにします。 【中程度~重度の症状の場合】 最初の数週間は週に2~3回シャンプーをすることが多いです。その後、症状が落ち着いてきたら、頻度を減らしていきます。 【症状が非常に重い場合】 獣医さんの指示で、より頻繁にシャンプーすることがあります。 |
家庭でできるスキンケア
人間も脂分を取ったら、保湿は必要だよね~
犬も人間も同じだよ。
保湿クリームの活用 | ・犬用の保湿クリームを使って、乾燥した皮膚を守りましょう。肉球や耳周りにもおすすめです。 ・シャンプーの後も保湿しましょう。 |
定期的なブラッシング | 毛をとかすことで皮膚の血行を良くし、毛の汚れや抜け毛を防ぎます。 |
長時間のドライヤーはさけましょう | 温風は脂漏や皮膚炎を悪化させます |
環境 | 湿度が高いと症状を悪化させます。特に夏場は室温や湿度には注意しましょう。 |
ストレス軽減
ストレスは万病のもとなんだね。
ストレス解消しなくちゃ!
- 散歩や遊び 毎日の散歩で運動不足を解消し、ストレスを和らげます。
- ふれあいの時間 飼い主さんとのスキンシップは、犬の心を癒す最高の方法です。
アニマルレイキの活用
アニマルレイキは、ワンちゃんの自己治癒力を引き出す自然療法です。飼い主さんが優しく手を当てるだけで、ワンちゃんのストレスを軽減し、心と体のバランスを整えます。誰でも簡単に行うことができますよ。
まとめ
・脂漏症は、早めに適切なケアを行うことで症状を改善することができる 。
・飼い主さんのちょっとした気づきとお手入れが、愛犬の健康を守る第一歩。
・何か気になることがあれば、すぐに獣医さんに相談する。
今すぐ、できることをして、愛犬を健康ハッピーに!
アニマルレイキは一部の動物病院やご家庭でも使われていますが、苦痛を和らげ、リラックスさせる効果が見られています。今すぐ、回復力を底上げすることで、わんちゃんと元気に過ごしましょう。
アニマルレイキは、愛をこめて撫でるだけでわんちゃんとの信頼関係も深まり、健康にもなる自然治癒力活性化メソッドです。
アニマルレイキがあれば、自己治癒力が働きやすくなり、症状緩和や発症予防につながります。
アニマルレイキがあれば、わんちゃんとの信頼関係が増し、お互いにリラックスします。心も体もストレスが緩和され、治療の効果も出やすいです。
▼▼▼こちらからメール講座へ申し込んでくださいね! ▼▼▼
この記事の監修者
獣医師:福井利恵
日本獣医生命科学大学 1999年卒業
アニマルレイキ協会の代表理事
愛をこめてなでるだけ自然治癒力活性化メソッド「アニマルレイキ®︎」の創始者
動物と人の最高の関係を築くために、アニマルレイキワークショップを開催
多くの飼い主とそのペットたちがより豊かな生活を送る手助けをしています。